imajina

理念浸透とは?経営理念・企業理念の違いから実践方法・ポイントまで

2022/01/31(最終更新日:2024/03/10)

#インナーブランディング #ブランド構築

INDEX [非表示]

理念浸透とは?経営理念・企業理念の違いから実践方法・ポイントまで

長期的に収益を得て、時代に必要とされる企業であるためには、理念浸透が欠かせません。理念浸透により社員と企業に一体感が生まれると、逆境にも立ち向かえる強い組織へと成長できます。思うように収益が上がらない、離職率が高いといったさまざまな課題は、理念浸透に取り組むことで解決できるでしょう。

当記事では、理念浸透の概要や経営理念や企業理念との違い、理念浸透の実践方法とポイントを解説した上で、成功事例とインナーブランディングについても紹介しています。ぜひ、未来への投資として、理念浸透を進めましょう。

ブランディングとは?事例やメリットを分かりやすく解説!

理念浸透とは?

理念浸透とは、企業が掲げるビジョンや目的を社員全員が共感しており、理念実現に向けて実践している状態のことです。生産性向上や企業活性化などのメリットが期待でき、あらゆる業界で理念浸透の重要性が唱えられています。

現状で経営に対して課題を抱えている場合は、理念浸透に取り組むことで改善される可能性もあります。ここでは、理念浸透の概要や必要性について解説します。

経営理念・企業理念の違い

経営理念と企業理念は、同じ意味で使用されることが多々あるものの、厳密には異なる意味を持ちます。下表は、経営理念と企業理念の違いについてまとめた表です。

経営理念とは 経営に対する考え方や経営の目標、企業活動の方針や手段を示したもの。主に利益拡大や顧客満足度の向上を目指し、経営の軸を作る。社会環境や経営状況、経営者の考え方に応じて変更が加えられる。
企業理念とは 企業の存在意義や社会的役割を示したもの。利益にとらわれず、自社商品やサービスの付加価値や、企業として社会に提供したい未来像を表す。企業の一貫した信念であり、外的要因による影響を受けにくい。

企業理念達成に向けた具体的な施策が経営理念であり、企業理念と経営理念には同じ意味を持つ内容が含まれることも珍しくありません。理念はミッション(使命)・ビジョン(未来像)・バリュー(判断基準)とも呼ばれ、行動指針や経営方針などと合わせて理念体系と称されることもあります。

理念浸透の必要性

理念が浸透していると、社員一人ひとりが企業で働く意義を見出すことができ、モチベーションが保たれるため生産性も向上します。社員の身勝手な行動が減少し、企業として持続的な成長が期待できるでしょう。

また、企業理念が明確である場合、同じ志を持つ社員が入社を希望するため、自社に合った人材を採用することが可能です。さらに、目的と行動基準の明確化により社員が自律的に動くことができ、リモートワークでも質の高い業務が行えます。人材確保と育成のためにも、理念浸透は必要不可欠です。

理念浸透のステップ

理念浸透を成功させるためには、段階を踏んで定着させる必要があります。ただ理念を掲示するだけでは、社員の理解は得られません。また、実際の業務とかけ離れた内容でも、浸透させることは難しいでしょう。

ここでは、理念浸透のステップをそれぞれ解説します。

理念を策定する

社長や経営陣が自らの言葉で、企業に掲げる理念を策定します。理念の策定のための手順は、下記の通りです。

理念策定の手順
(1) 商品やサービスのこだわり、ユーザーが魅力を感じている部分について考え、自社が社会に提供している価値を理解する。
(2) 企業の将来について、事業規模や事業内容などを考える。5年後、10年後、20年後と、未来についてのビジョンを明確にする。
(3) (1)(2)の内容をまとめ、企業の信念と、今後の目標を言語化し、理念とする。

ベンチマークにしている企業の理念を参考にする方法もありますが、最終的には自分達の手で自社にふさわしい理念を決める必要があります。経営陣が集まり、専門家を招いた合宿を行うなど、とことん話し合うことが望ましいでしょう。

理念は取引先からも注目されるため、自社の強みや目的に加え、今後の活躍が見込める将来性のある内容にすると信頼関係の構築に役立ちます。

社員の共感を得る

企業の理念を社員に繰り返し伝え、意識してもらいます。理念の伝え方には、社内報やブランドムービーによる発信のほか、各部署やチームで影響力のある人材を選び、彼らを通して社員一人ひとりへ伝える方法もあります。

自分の業務と理念の結びつきが理解できれば、社員の共感をスムーズに得ることが可能です。そのためには、社員が理念に沿った行動を取った際に、上司がその場で認める言葉をかけて実感してもらうとよいでしょう。

社員の行動を促す

社員の行動を促すには、企業の理想像を、社内全体の共通認識として理解してもらうことが必要です。たとえば接客業と一口に言っても、企業やサービス形態により適切な接客方法が異なるため、価値観が一定化しなければ社員間で認識がずれてしまいます。理念に対する誤解や誤認を防ぐためには、自社が求める姿を詳細に定めることが重要です。

最初はチェックシートなどを用いて、自己評価する仕組みを設けるとよいでしょう。「わが社の理念を考えると、どちらの提案が適しているだろう」など、社員が理念を意識できるような対話を行うことも効果的です。

習慣化する

理念に沿った行動や判断について社員が理解できれば、それらの言動を習慣として根付かせましょう。理念が定着すると、細かな指示をしなくても、社員が主体性を持って自社にふさわしい仕事を行うことができます。営業職は自社の強みや将来性について顧客に伝えやすくなり、デザイナーは理念を反映した表現に取り組めるでしょう。

さらに、共通認識を持つと、社員同士のコミュニケーションが円滑に進みます。社員の言動が企業の価値を高め、結果として課題解決や業績向上につながるでしょう。

理念を浸透させるためのポイント

社長自身が理念について十分に理解できていない、社員が理念に共感できないといった理由で、理念浸透が失敗するケースも少なくありません。理念浸透を成功させるためには、押さえておくべきポイントがあります。

ここでは、理念浸透に役立つ4つのポイントについて解説します。

経営陣・管理職が理念を理解し行動する

社員が理念を理解するためには、まず社長を含む経営陣・管理職が手本となり、行動で示す必要があります。理念を言い渡されても、上司が理念と反する行動を取っていては、部下の意欲もわきません。

また、管理職が理念を理解していると、理念に沿った人材を育成できるため、理念浸透を効率よく進めることが可能です。理念浸透を推し進めるにあたり、マネジメント力強化へのアプローチも必要となるでしょう。

管理職が企業の”代弁者”となるための手法についてはこちら!

社員が理念に親しみを持つように工夫する

企業ではさまざまな年代と価値観を持つ社員が働いているため、すべての人が理解できる内容にする必要があります。同時に、ありふれたフレーズではなく、独自性を持たせて魅力のある理念にすることも大切です。

また、企業の価値観をまとめたカルチャーブックやブランドブックを作成し、常に社員が理念を確認できる状態にすることも効果的です。冊子として発行するほか、アプリを通して配信しても構いません。しかし、カルチャーブックなどはあくまでも理念を浸透させるためのツールであり、配布が目的ではない点に注意しましょう。

理念に沿った制度を整える

理念に沿った言動を積極的に評価することで、社員の方向性が定まりモチベーションも上がります。目に見える功績だけなく、理念実現へ向けた取り組みや言動に注目した人事評価制度を作りましょう。言動は見過ごされやすいため、リアルタイム評価や360度評価(多面評価)の仕組みを作るなどの工夫が必要となります。

新人研修の中に理念教育を組み込むこともおすすめです。経営陣が自らの言葉で想いを伝える、新入社員に理念について対話してもらうといった方法で、理念に対する理解を深めてもらいましょう。

長期的な目で見て根気よく取り組む

理念浸透の効果を実感するまでは、長い時間がかかります。複数の拠点がある企業では、1つの拠点での成功事例がほかの拠点にも当てはまるとは限りません。地域ごとの特色や社員の傾向を踏まえた上で、各拠点に見合った効果的な手法を編み出す必要があるでしょう。

理念浸透を達成するためには、経営陣が強い意志を持ち、年単位の長期スパンで取り組むことが重要です。現場の意見を尊重しつつ、メッセージを伝え続けることで、徐々に社員にも変化が表れるでしょう。

理念浸透の成功事例

理念浸透に成功した企業は社会的にも認められ、さらなる高みを目指して成長を続けることができます。下記に、理念浸透の成功事例を2件紹介します。

ちとせ交友会

全国で保育園を運営するちとせ交友会のコンセプトは、「考えさせるを、考える。」です。このコンセプトには子どもの自立性や可能性を伸ばす想いが込められており、保育士は子どもを見守り信じることを大切にしています。保護者も保育園の方針を直感的に理解でき、園を取り巻く人々の間で共通認識を持つことができている状態です。

参考:社会福祉法人ちとせ交友会

糸柳

創業140年を超える老舗旅館糸柳は、「心を動かす、工夫がある。」というコンセプトのもと、従業員教育をこれまで以上に徹底し、コロナ禍の不振に立ち向かいました。自社の強みとニーズを再検証することで、人々の心を掴むとともに自社の成長へつなげています。常に宿泊客の安心と満足を追求する姿勢が、世代を超えて愛される秘訣とも言えるでしょう。

参考:株式会社 石和名湯館 糸柳

理念浸透を重視する企業のホームページでは、理念体系や実現に向けた取り組みが紹介されているため、参考にしてください。

インナーブランディングによる浸透度の把握・推進も効果的!

インナーブランディングとは、理念の共有・理解を目指す社内に向けたブランディング活動のことです。下記は、アウターブランディングとインナーブランディングの特徴についてまとめた表です。

アウターブランディング インナーブランディング
対象者 顧客、一般消費者 社員、従業員
目的 ブランドの認知度向上、新規顧客の獲得、顧客ロイヤルティの向上など 従業員エンゲージメント向上、従業員のモチベーションやパフォーマンス向上、企業文化の醸成、離職率低下など

両方のブランディングを行うことで一貫性が生まれ、企業価値が一層高まるとともに長期的な存続・成長につながります。

インナーブランディングでは、大儀の明確化・理念策定・浸透度の把握・社内制度の整備・定期的な研修実施といった手順で、理念浸透を進めます。社員への浸透状況を「理解」「共感」「行動」の3段階に分けて測定するため、方向性を定めやすく、ステップに応じた研修や施策を講じることが可能です。

インナーブランディングとは?目的や手順、ブランドコンセプトとの関係性について解説

従業員エンゲージメントを高めるインナーブランディング

まとめ

理念浸透とは、社員が企業の理念に共感し、実践できている状態のことです。理念には、経営の軸となる経営理念と、企業の存在意義を示した企業理念があります。理念浸透には、社員エンゲージメント向上や離職率低下など多数のメリットがあり、企業の存続・発展に欠かせません。

理念浸透を達成するためには、ステップとポイントを踏まえた上で、長期的な視点で取り組むことが大切です。インナーブランディングでは浸透度を把握できるため、理念浸透へ向けて効果的な戦略を立てることができます。

ブランディングとは?事例やメリットを分かりやすく解説!

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる