imajina

社員研修とは?実施する目的・メリットから主な種類まで

2022/08/06(最終更新日:2022/11/08)

#インナーブランディング #ブランド構築

INDEX [非表示]

社員研修とは?実施する目的・メリットから主な種類まで

企業を着実に成長させるためには、社員に共通の価値観をもたせたうえで、目標に向けた行動をさまざまな面で後押しする必要があります。そして、共通の価値観を社内に浸透させるためには「社員研修」が欠かせません。

社員研修を実施することで、社員一人ひとりの成長を促せることができ、結果として企業の利益にもつながるでしょう。また、研修を受けた社員の「仕事に対する姿勢やモチベーション」が向上する可能性もあります。

当記事では、社員研修の概要や実施目的・メリットから、社員研修のさまざまな種類まで詳しく解説します。企業の成長につなげるため、人手不足を解消するために社員研修を導入したいと考えている経営者・人事担当者の人は、ぜひ参考にしてください。

社員研修とは?

社員研修とは、その名の通り社員の育成・スキルアップを目的に、社員を対象として行う研修のことです。社員研修と言うと「新入社員に向けて行われるもの」というイメージが強いものの、実際は新入社員だけでなく、若手社員・中堅社員・管理職に向けて研修を実施したり、職場の内外(通常業務の内外)によって内容・意義の異なる研修を実施したりするなど、対象社員は多岐にわたります。

また、社員研修はその方法によって「OFF-JT研修」「OJT研修」の2種類に大別できます。ここからは、「OFF-JT研修」「OJT研修」の概要や目的、主な研修内容を紹介します。

OFF-JT研修

OFF-JT研修とは、「Off the Job Training研修」の略語であり、いわゆる職場外研修のことです。現場で実際に業務にあたる前に、セミナーや講習会などの座学で基礎的な知識を身につけさせることを目的に実施します。「職場外」とありますが、必ずしも外部の研修会場に参加するというわけではなく、外部の人材育成研修会社から専門講師を招いて社内で行う場合もあります。なお、各部門の上長や管理職などを講師とするケースも少なくありません。

実際に仕事をしながら研修を受けるわけではないため、高いレベルの知識やスキルを集中して習得できる点がメリットです。OFF-OFF-JT研修を受けた社員が、その後の現場で吸収したスキルをすぐに活かせるよう、直後にOJT研修を受けさせたり、業務にあたらせたりする必要があります。

OJT研修

OJT研修とは、「On the Job Trainig研修」の略語で、職場内研修を指します。仕事現場で実際に業務にあたりながら、各部門の上長や先輩社員を教育担当者として、対象社員に指導するというスタイルです。主に新入社員や新たに配属された社員を対象に実施されるケースが多いと言えるでしょう。

OJT研修では、前述の通り業務に慣れた教育担当者とともに実践し、フィードバックを受けながら実践スキルを習得できます。完璧に業務を完遂できるようになるまで、改善点を明らかにしながら幾度となく繰り返すスタイルが基本的となっており、研修対象となる社員はより応用的なスキルを身につけられるでしょう。

社員研修を実施する目的・メリット

社員研修を実施することにはいくつかのメリットがあり、数々のメリットを目的として実施されることが基本です。ここでは、社員研修を実施する目的・メリットをいくつか紹介します。

●社員のスキルアップにつながる

社員研修の最大の目的・メリットが、社員のスキルアップです。社員一人ひとりに適した研修の実施により、実際の業務に活かせる基礎的・応用的なスキルを身につけてもらうことができます。加えて、各社員がスキルアップを図ることによって、社内全体の業務改善にもつながるでしょう。

●社員の相互理解・社内の意識改革につながる

研修内容に企業理念や方針を盛り込んだり、部署別や階層別の研修を実施したりすることによって、社内全体あるいは部門全体の相互理解・意識改革につながり、チーム単位での結束力向上が期待できます。

●社内コミュニケーションの活性化につながる

テレワークなどの働き方が浸透した近年、社内コミュニケーションが不足している傾向にあります。しかし、社員研修としてOJT研修を実施することによって社員同士のコミュニケーション機会が大幅に増え、チームビルディングにおいてもよい影響があらわれるでしょう。

●インナーブランディングの実現につながる

社員研修の目的の1つに、インナーブランディングも挙げられます。インナーブランディングとは、社員に企業理念やビジョン、ブランド価値を伝え、かつ社内に浸透させる活動のことです。インナーブランディングの実現により、社員は会社に対する誇りを醸成することができるでしょう。結果として、モチベーションや従業員エンゲージメントが大幅に高まり、スキルアップ・意識改革などあらゆる分野でよい影響を与えます。

社内向けにも社外向けにも欠かせないブランディングの基礎を学ぶなら、ぜひ「イマジナ」の無料ブランディングセミナーをご活用ください。無料ブランディングセミナーでは、社内・社外向けのブランディングについてはもちろん、ブランドを高めるためのステップや、事例を用いたプロジェクトイメージを学べます。

ブランディングセミナーの詳細はこちら

ブランディングとは?事例やメリットを分かりやすく解説!

対面・非対面による社員研修の違い

社員研修は、研修を実施する場所によって「対面型」と「非対面型」の2つに分けられます。対面型は会議室や研修会場など特定の施設1か所に集まって研修を行うことに対し、非対面型はオンライン上で研修を行います。

ここからは、対面型の社員研修と非対面型の研修方法について、それぞれより詳しく解説します。

対面型の社員研修

対面型の社員研修は、会議室や研修会場にて座学を受けるスタイルの研修です。研修対象者が集合することから、「集合研修」とも呼ばれます。

対面型の社員研修では、1つの研修を同時に多人数が受けられるため、効率よく研修を進められる点が大きなメリットです。また、グループワークやディスカッションなどで各受講者の意見を交換する場を設けることで、コミュニケーションの活性化・社内ネットワークの構築にもつながります。

対面型の社員研修は、このようにスキルを習得できる以外のメリットが数多くある一方で、ある程度の受講時間を確保する必要があること・対象社員のスケジュールを調整しなければならないことにも注意してください。

非対面型の社員研修

非対面型の社員研修は、いわゆる「オンライン研修」であり、研修対象者はインターネット環境さえあれば、自宅やコワーキングスペースなどでも受講することが可能です。

また、非対面型の社員研修とひとくちに言っても、同時刻に実施される「オンデマンド研修」と、すでに用意されたコンテンツ動画を対象となる各社員が都合のよい時間に視聴・受講する「eラーニング」の2つがあります。

オンデマンド研修の場合、対面型の社員研修と同様に1つの研修を多人数が同時に受けられるため効率がよく、研修場所に向かう移動時間や費用が削減できる点がメリットです。一方でeラーニングは、1つの研修を多人数が同時に受けるわけではないため効率性は低下するものの、対象社員が都合のよい時間に自由に研修を受けられる点や、研修の開催コストを抑えられる点がメリットです。

【形式別】社員研修の種類

会議室や研修会場などで社員研修を実施する場合の研修形式や進め方には、いくつかのパターンがあります。特に代表的なパターンが、「座学講義型」と「対話体験型」です。

2つのパターンによって特徴やメリット・デメリットが異なるため、社員研修の実施を検討したときは、まず「いずれの形式で開催するか」もともに考えるとよいでしょう。

ここからは、社員研修の形式別の種類を、座学講義型・対話体験型に分けて詳しく解説します。

座学講義型

座学講義型とは、講義・レクチャー形式で教育担当者・講師が参加者である対象社員に向けて知識やスキル、マインドを伝える研修のことです。名前の通り、参加者である対象社員は座って研修を受ける形となります。

【メリット】

座学講義型は、講師が話し手に回り、参加者は聞き手に回ることが基本です。そのため、伝えられる情報は非常に豊富であり、幅広い知識を効率よく多くの参加者に共有できます。また、座学講義型であれば対面型だけでなく非対面型で開催することもでき、非対面型・座学講義型であれば対象社員はどこにいても研修を受けられるという点がメリットです。

【デメリット】

講師が話し手に回るということは、「講師の話が研修の大部分を占める」こととなります。参加者である対象社員が意見を述べる場が1つもない場合、対象社員は完全に受け身の姿勢となり、モチベーションや意欲が低下してしまう可能性がある点がデメリットです。

対話体験型

対話体験型とは、グループディスカッションなど参加者による協同作業をメインとした、いわゆるロールプレイング形式の研修です。参加者である対象社員が主体となり、身体を使って個々の社員がもっている知識・スキルを学び合うこととなります。対話体験型の場合、講師は基本的な進行役や参加者の主体性を促すファシリテーターを務めます。座学講義型は非対面でも実施できますが、対話体験型は対面で実施することが基本です。工夫次第では非対面のスタイルを取り入れられます。

【メリット】

対話体験型は、参加者同士で一人ひとりが過去に経験した事例を出し合うことで、社員研修の主催側が意図していなかった新たな課題を発見できる可能性が高まります。これにより、今後の仕事における改善点を社員が明確にできる点は、大きなメリットとなるでしょう。また、社員同士のコミュニケーションも促進でき、チームビルディングによい影響を与えることもあります。

【デメリット】

対話体験型は、参加者同士が主体となって進められるため、座学講義型よりも伝えられる情報量は減少する傾向にあります。また形式名の通り、「対話・体験すること」に重きが置かれているため、予定していた研修時間を超えたり議論テーマが脱線したりしてしまいやすい点にも注意してください。

【階層別】社員研修の種類

同じ会社に勤める人材であっても、階層が違えば日々行う業務も大きく異なります。新入社員に向けて、管理職に向けた研修を行っても、まったく意味はありません。そのため社員研修は、研修目的や研修プログラムがそれぞれ異なる「スキル別社員研修/階層別研修」を実施することが一般的です。

ここからは、多くの企業が対象として取り入れている「新入社員・若手社員・中堅社員・管理職」の4つの階層に分けて、研修の種類や目的を詳しく紹介します。

新入社員

新入社員には、社会人経験がそもそも少なかったり、これまでまったく異なる業界・業種で働いていたりなど、さまざまな人材がいます。いずれにしても、ビジネスマナーを習得していなかったり、自社についてよく理解していなかったりすることが共通点です。そのため、新入社員研修は、下記のようなものをおすすめします。

●コンプライアンス研修

社会人として、そして自社のいち社員としての自覚をもち、かつ常日頃から規範を守った行動をしてもらうためには、コンプライアンス研修の実施がおすすめです。新入社員の中でも、学校を卒業して間もない新卒社員や社会人経験の少ない新入社員向けに実施するとよいでしょう。

●ビジネスマナー研修

社会人としての身だしなみやあいさつ、振る舞いといったビジネススキルを習得してもらうためには、ビジネスマナー研修の実施がおすすめです。コンプライアンス研修と同様、新卒社員や社会人経験の少ない社員に向けて実施するとよいでしょう。

●OA研修

自社にさまざまなOA機器を取り入れているという場合は、OA研修の実施もおすすめです。新入社員の中にはOA機器の取り扱いに慣れていないという人も多々いるため、誰が見てもすぐに理解できるマニュアルを作成したうえで実施するとよいでしょう。

若手社員

入社1~3年目程度の若手社員は、その会社での働き方やビジョンについては理解できているものの、まだまだ一人前の社員として与えられた以上の業務を完遂できる人材は少ないでしょう。若手社員のさらなる成長を促すためには、下記のような主体性やマネジメント能力を磨ける若手社員研修が効果的です。

●セルフマネジメント研修

若手社員の上司・部下にかかわらず円滑な人間関係を構築できるスキルや、業務達成に向けて必要となる自己管理能力を育てるためには、セルフマネジメント研修の実施がおすすめです。セルフマネジメント研修を行うことで、社員が自身の体調・機嫌に左右されず、常に安定した生産性を発揮できるようになるでしょう。

●キャリア研修

キャリア研修とは、社員が自身の経験を振り返り、今後のキャリアデザインや行動計画を明確化するための研修です。社員にとって今後の目標が明確になるだけでなく、理想のキャリアに基づいた研修を受けさせてあげることもでき、効率よく成長につなげられるでしょう。

●リーダー研修

若手社員となると、新入社員に現場業務を指導するケースも度々増えるでしょう。現場のリーダーとして責任感を身につけてもらうためには、リーダー研修(現場リーダー研修)の実施がおすすめです。リーダー研修を行うことで、若手社員のリーダーシップを大幅に高められるでしょう。

中堅社員

勤続4年目以降の中堅社員は、各部署・プロジェクトのリーダーとして若手社員や新入社員を取りまとめたり、目標達成に向けて業務を主導したりするようになります。そのため中堅社員研修は、さらなるリーダーシップの高まりが期待できる下記のような研修が適切です。

●フォロワーシップ研修

フォロワーシップ研修とは、主に中堅社員を対象とした、上司など組織のさらに上にいるリーダーに対する補佐能力を高めるための研修です。中堅社員が補佐能力を高めることで、少人数の組織リーダーと現場で仕事をする部下の架け橋となれることが期待できます。

●コミュニケーション研修

リーダーと部下の橋渡し役として、円滑に業務を指導できる中堅社員となるためには、十分なコミュニケーション能力が必要です。コミュニケーション研修を実施することで、単純に話すスキル・聞くスキルを得られるだけでなく、人間関係を上手に構築するスキルも得られるでしょう。

●メンター研修

メンター研修とは、新入社員をはじめとした部下の相談などにのりながら、主に精神面でのサポートを行うためのスキルを培える研修です。不安や不満を抱える部下に対し、適切なメンタルサポートのできる中堅社員がいれば、新入社員・若手社員の早期離職も防げるでしょう。

管理職

部長・次長・課長などといった管理職は、重要な意思決定の判断・成果に対する説明責任など、さまざまなスキルが求められます。そのため管理職研修は、あらゆる責任を果たせるスキルが身につく下記のような研修が適切です。

●リーダーシップ研修

管理職は、指示されたプロジェクトを完遂・達成すべく、部署やチームを取りまとめる必要があります。そのためには、リーダーとしての自覚や責任感をもち、部下の意見にもしっかり耳を傾けることが重要です。これらのスキルは、リーダーシップ研修で培うことができます。

●組織マネジメント研修

管理職は多忙なため、新入社員~中堅社員とは違って現場で日々業務にあたることはありません。そのため、「自分がいなくても組織としてきちんと機能し、必要な業務を進められる」という環境やしくみを構築する必要があります。管理職を対象とした組織マネジメント研修では、このように組織をマネジメント・管理する能力を培うことが可能です。

●リスクマネジメント研修

インターネットの利用が当然となった現代では、さまざまなリスクが増加しました。SNSをはじめとしたインターネット上の炎上により企業ブランドが失墜することを防ぐためには、管理職を対象にリスクマネジメント研修を実施し、起こり得る問題を防ぐための知識・スキルを身につけてもらうことが大切です。

また、イマジナでは企業や組織の成長を促進するブランディングや、企業ブランドを担うアンバサダーを育成する「アンバサダー育成ワークショップ」を実施しております。アンバサダー育成ワークショップでは、全3回のワークショップ(1回2時間程度)を経て、自分たちで提案した施策を実行・浸透するという流れが基本です。一人ひとりの社員だけでなく、組織全体が成長できる仕組みを構築したいと考えている企業経営者・人事担当者の人は、ぜひお問い合わせください。

まとめ

社員研修とは、人材育成・スキルアップを目的に、自社の社員を対象として行う研修のことです。研修方式によってOFF-JT研修・OJT研修に分けられ、さらにその中でも実施場所や実施方法によって対面型・非対面型に分けられます。

加えて、レクチャー形式で進める社員研修は座学講義型・グループディスカッションなど参加者による協同作業をメインに進める社員研修は対話体験型となり、各形式によってメリット・デメリットも異なることを覚えておきましょう。

また、社員研修は階層ごとに適切な種類がありますが、すべての階層においても研修を実施する場合は、社員に対して目的からしっかりと伝えることがポイントです。その目的とは、各階層に求められている役割や会社からの期待となります。

そして、社員研修を実施するために必要な根底の部分をまとめるには、インナーブランディングが重要です。インナーブランディングについて学びたいという企業経営者・人事担当者の人は、ぜひイマジナの無料ブランディングセミナーにご参加ください。

ブランディングセミナーの詳細はこちら

ブランディングとは?事例やメリットを分かりやすく解説!

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる