株式会社イマジナ 代表取締役社長の関野です。
「リーダー」。
言葉の定義としては「指導者」「統率者」「先導者」。
本メルマガでは、現役の会社経営者であり、同時に企業の課題解決に向けた伴走者として今まで2850社を超える企業の内情を見てきた私自身が今、全国のリーダーにお伝えしたいことを語らせていただきたいと思う。
今日は、「組織の中で優秀な人材がどんどん育つ唯一の仕組み」というテーマでお話ししよう。
蔓延する「割に合わないからやりたくない」
なぜ、日本の組織の中では頭ひとつ抜きんでた優秀な人材が育ちにくいのか。
それはひとえに、部下を育成して昇進させることに、上司たちがメリットを感じていないからである。
部下のために献身的に頑張っても、それで給与が倍になるわけではない。
すぐに評価されるとも感謝されるとも限らないし、下手に部下の能力を高めてしまって、自分を差し置いて上の役職に就かれてしまっては上司としての顔が立たない。
そういった理由から、マネジメントや部下育成を「割に合わない」と感じ、部下の成長に積極的にコミットするのをやめてしまう上司は少なくないように思う。
そんな上司の姿を見て育つ部下も、その姿勢を受け継いでいく。ここで負の連鎖が生まれてしまう。
部下の育成はたしかに大変だ。しかし、企業が「人」で成り立っている以上、組織を構成する人材のパフォーマンスが伸びていかなければ、企業として伸びていくことはあり得ない。
社員が何となく満足できる額の給与を貰って、その組織の中で何となくうまくやっていけるだけの働き方を続けているようでは、生き残っていけない時代が来ている。
では、どうするか。
「マネジメントは割に合わない」という声を消し飛ばし、今後も組織力を増していくために経営者が講じることができる強力な一策は、
「部下を自分より高い役職に上げた上司本人を評価する仕組みをつくる」ことだ。
評価の仕組みがそうなっていれば、優秀な部下を手放したくないという理由でずっと手元に隠しておいたり、自身のプライドを保とうとして逆に部下の昇進の足を引っ張ったりというケースもなくなる。
部下を上にあげることが上司のメリットにもなる状態をつくることで、負の連鎖は一気に好循環へと転じるのだ。
仕組みは、人の力や可能性を活かすために存在するべきだ。
セミナーではもっと詳しく解説しているので、是非とも一度、足を運んでもらいたい。