株式会社イマジナ 代表取締役社長の関野です。
「リーダー」。
言葉の定義としては「指導者」「統率者」「先導者」。
本メルマガでは、現役の会社経営者であり、同時に企業の課題解決に向けた伴走者として今まで2850社を超える企業の内情を見てきた私自身が今、全国のリーダーにお伝えしたいことを語らせていただきたいと思う。
今日は、2パターンの「属人化」についてお話ししよう。
仕組み化の反対は、属人化ではない
「組織の属人化」。こう聞いて、あなたはどのようなイメージを持つだろうか。
恐らく、あまり良い印象を持たない方が大半なのではないかと思う。
なぜなら今は、空前の仕組み化ブーム。
育てるべきは人ではなく仕組みだ、という声があちらこちらから上がっている。
仕組み化を崇拝している人々が「属人化」と聞いて思い浮かべるのは、特定の個人に聞かないと進められない案件が出てくる・その人の能力がないと成り立たない仕事になってしまうといったところではないか。
しかし、そういった面だけが属人化の全貌ではない。むしろ、それらは属人化の悪い事例、もっと言えば単なる社内コミュニケーションの失敗ではないだろうか。
個人には能力差や得意・不得意があり、振り分けられる仕事もそれによって変わる場合がある。
しかし、仕事や案件に「自分だけが知っている部分」を生じさせてはならない。企業で働いている以上、周囲の人との関わりや連携が必要だ。情報や進捗状況を自分の内側だけに留めておいては当然、その人が抜けたら他の人は何も動けない。典型的な属人化の悪例だ。
では、「良い属人化」とは何か?
これは、上記で挙げたようなコミュニケーションの基本はきちんと押さえた上で、その人しか発揮できない価値を最大限に引き出すこと、つまり「付加価値を生み出せる属人化」だ。
付加価値とは基礎があってこそ成り立つものであるため、先に述べたような基本的なことは前提として徹底されていなければならない。
「組織を属人化させてはならない、仕組み化だ!」と考える前に、
属人化の悪い面しか捉えていないのではないかと、一度立ち止まって考えてみてほしい。