imajina

Hot HR vol.37 – SMARTゴールによる目標設定

2013/12/18(最終更新日:2021/11/12)

==================================================================
5分で分かる最新人事トレンド
==================================================================
4月から新年度がスタートしましたが、
企業の皆様は今年度の目標設定は完了していますか?
社内で明確な業績目標がないと、時間の浪費、職務効率の低迷、社員の混
乱などの問題を引き起こします。目標がないと、社員は自分の優先すべき
職務が分からないまま、方向性なく働く可能が大きく、管理職が社員に期
待している業績や優先職務にズレが生じ、混乱と不公平な印象を社員に持
たせる原因となります。
そこで今回は目標設定のポイントについてお伝えいたします。

 

◆SMARTゴール◆

 

目標設定の一つに「SMARTゴール」という目標設定方法があります。
弊社では目標設定の際に、SMARTゴール設定方法を利用することをおすす
めしています。SMARTゴールは下記の方法に基づいて設定されます。

 

【Specific】具体的な
:誤解を招いたり、意味を取り違いられたりするような曖昧な表現や
単語を使わず、明確で適切なものを使う

 

【Measurable】計測可能な
:目標として上げた成果内容をできるだけ測定可能な数字で表記する

 

【Achievable】達成可能な
:上司と話し合い、個人目標と組織目標の関連性がある
達成可能な現実的なものかを確認する

 

【Related】経営目標に関連性のある
:組織としての目標を細分化していったものが最終的に個人目標となる
べきである。個人目標は常に組織目標の連動したものになる

 

【Timely】時間制約がある
:いつまでに目標を達成するのか、期限を決定する

 

◆SMARTゴールのポイント◆

 

「できるだけ一生懸命頑張ります」
「もっと売上げを伸ばす」
「販売を増加させます」

 

もしこのような目標を立てるのであれば、目標設定に時間を割く必要はあ
りません。上記の目標は曖昧であり、評価をするのが難しい目標です。
SMARTゴールに基づいて、いつまでに・なにを・どうするか、もっと具体
的に設定しましょう。下記は目標設定のポイントです。

 

1)企業の経営目標と密接に関連した意味のある目標を設定する

 

目標を設定する際は時間をかけ、上司と社員でよく話し合いましょう。
まずは上司から部下へ企業の目標を伝えます。それから個人目標を設定し
ます。社員がモチベートされ、スキル・能力が向上していくような目標を
設定しましょう。

 

2)目標 + アクションプランを立てる

 

目標と同時に、アクションプランを立てましょう。
アクションプランを立てることにより、より具体的になり、
達成により近づけるでしょう。

 

3)目標設定フォームに署名をする

 

目標設定を紙などに明記し、最後に社員の署名と、それを確認した上司の
サインをしましょう。このように誓約することでより意識が高まりますし、
社員と上司の間で話し合って決めた証ともなります。

 

4) 目標を評価する

 

目標を達成するために何をしたか、どのようにしたかなど、振り返りま
しょう。達成できなかった点があれば、なぜ失敗したか反省しましょう。
そうすれば次の機会には達成により近づけます。

 

目標設定する際に、達成した時の報酬を考えておくと、
よりモチベートされるのでいいでしょう。

 

◆SMARTゴールを設定するメリット◆

 

・社員は仕事の優先順位を自主的に判断でき、生産性が向上する。
・自分の仕事の評価=組織への貢献度合い、が明確である。
・どうすれば評価されるかが明確であるため、低い評価は自己責任として
受け止めることができ、組織への不満へとは繋がらない
・上司は部下への期待の伝達と適切なフォローアップを行うことができる
・成果に応じた適切な評価が可能になるので、社員のチャレンジ精神が
刺激され、高いモチベーションを維持することができる。

 

SMARTゴールが設定できると、上記のようなメリットが得られ、
社員のモチベーションが高く維持されて働くことが期待できます。

 

◆評価制度が生きるか死ぬか、目標設定にかかっている◆

 

目標設定に失敗すると下記のような問題が発生する可能性が高く
あります。

 

・社員は自分の仕事の優先順位がつけられず、生産性が低下する
・社員は自分の仕事が認められているのか不安になる
・評価基準の曖昧さは社員に「自分は利用されている」と感じさせる
・自分は期待されていないと感じ上司と部下の間に不信感が生まれる
・評価も曖昧になることが目標設定時点で予想されることから、
期全体でのモチベーションが低下する、チャレンジ精神がなくなる

 

目標設定は社員のモチベーションを左右する大きな要因です。
目標設定をすることは社員と組織のベクトルを合わせる機会とも
なります。目標設定の重要性をもう一度考えなおし、
SMARTゴール方法に基づいて目標を設定してみてはいかがでしょうか。

 メルマガ会員募集  メルマガ会員募集

無料ブランディングセミナー

いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決! いま最も多くの経営者に読まれている本を10分で解決!

閉じる